大阪遠征で気づいた基準値とかまだまだアウトプットが足りないと痛感した話とか

大阪に行ってきました。関西は久しぶりな気がします。前はたぶん有馬温泉に来たときかな?

今回は運営に関わっているマーケティングスクールの交流会的な感じです。

講師陣と合わせて6人というこじんまりの感じでしたが、このくらいの人数が正直一番やりやすかったりしますね。

何十人とかでイベント開催してる人はすごいよなあ。

副業で稼げるようになってからは飛行機に乗る機会がグッと増え、下手したら副業始めるまでに乗った回数をこの1年とかで超えちゃってる気がします。

先月は東京、来週は福岡、再来週はまた東京、と月1~2ペースですね。移動距離サイコーです。

飛行機って、副業始める前までは「乗っても年1回」って感じだったので、搭乗手続きとか手荷物検査とか、いろいろ不安がありました(方向音痴だし)。

ただ、もう最近は慣れに慣れて、実は「通路側の方が快適」なことに気づいたんですよね。圧迫感ないし、降りるときにすぐ出られるし。それでずーっと通路側を選んでたんですけど、今回はたまたま窓際になって、離陸後にふと窓の外を見ると……

天気が良いこともあって、薄い雲越しに”くっきりハッキリ”道路や建物まで見えて…

すると、そこを走っている車とかまで見えて、

「なんかジオラマみたいだなー」って思えてきて、

ふだん僕たちが生活している”下界”があまりにも小さなものに思えてきたんですよね。

SNSで他人と言い争ったり

他人の足を引っ張ってみたり

どうでもいいことにクヨクヨ悩んだり

こんなの上から見れば豆粒以下で「あーなんかやってんなー」くらいの出来事なのに、”下界にいる当事者”から見ると、もう一大事。

もちろん、自分の目の前にあるものを軽視するのは良くないけど、過剰に気にしすぎるのも良くないなあと。

鳥になって、引いて見れば、

1万稼いでいる人も
10万稼いでいる人も
100万稼いでいる人も
1000万稼いでいる人も

正直、あんま変わらないです。

おんなじ一粒のジオラマの構成要素。

そう思ったら、

そのジオラマの世界の中で豊かな登場人物でいられたらそれでいいなー

と思えてきたりしたんですよね。

まあ、こと情報発信においては

さて、

昼食(イタリアン)

作業(レンスペ)

夕食(串揚げ)

作業(エアビ―)

みたいな感じだったわけですが、

ランチまでに少し時間があったので駅カフェで少しばかり時間潰し。

で、時間になったので向かいます。

梅田からたぶん2駅くらいかな。西九条で降りて歩きます。暑いくて溶けました。

創作系のイタリアンで良い時間でした。

あ、そうそう。

これ、すべてランチ中の会話から生み出された「ネタたち」です。

ここ最近、いや特にここ数週間は「ネタこそが宝」という感覚で生きていた。

ネタさえあればなんとでもなる。

そして、ネタなんかその辺にいくらでも転がってる。

これに気づいてからはめちゃくちゃ強い。

「メモは大事」「できる人はメモを取る」とか言うけれど、実際やれるかっていうとほとんどはやらない。

みんな大事なのはわかってる。

それでも、

さすがに人前ではいいかな

とか思うのかなと。

ただ、今の僕には人目なんか気にならない。

目の前の人、店員さん、道行く人、その全員に笑われたとしても、ネタを一つ掴み取れるならそれでいい。

そう思ったら強い。

実際、僕の姿を客観的に記録してくれた人のブログを見つけた。

別に背中を見せようと思ったわけではないが、たしかに視線は感じた。絵に描いたような目をまんまるくして…みたいな(笑)

自分のなかでは当たり前のことをしていただけなのに。

で、気づいた。

「基準値を上げる」とはこういうことなのだ。

その後、宿のチェックインまで少し時間があったので、近くのレンタルスペースを事前に押さえておいたので作業にいそしむ。

そこで交わされていた会話から着想を得たのがこの企画だ。

前日徹夜した人は寝てたし、ひたすらLP作ってる人もいたし、うーん、と悩んでる人もいた。

なかなかキレイなレンタルスペースだった。

エアビーにチェックイン。

「古民家リノベアート」って感じ。

夕食まで作業したり、話したり、ルービックキューブを披露したり。

「日常のネタがどうやってブログ・メルマガになるのかっていうメディア戦略」「ルービックキューブのCFOP法」について講義をしたが、ルービックキューブに関してはポカンだった。

が、「複数メディア連動運用」に関しては、会う人会う人に聞かれるので概要の説明は慣れてきて、「話すの上手くなったね」という恐れ多いほめ言葉もいただいた。

あとは情報発信で1000万とか稼いでる人たちは質問の出どころが違うっていうか。

これまでに考えたことないような枝まで思考が伸びたのでその辺は感謝。

…ということで、質問って聞く側だけじゃなくて聞かれる側もグイグイ成長できるからドシドシやって欲しい。

夕食は近くの串揚げ屋に。

変わったタネがたくさんだった。

よもぎの生麩(だったかな?)とか食べたことなくて斬新だった。

これは「リンゴの生春巻き」だったかな?

ここは全然リピあり。

で、帰りながらスペースやって帰宿。

どうしても眠くて眠くて、夜活に入るみんなをよそに一人就寝。みんなは3時とかまでやったらしい。すご。


翌朝。最近、朝活を習慣化できているからか朝6時に目が覚めたので軽く散歩へ。

知らない街を朝歩くのはなんかソワソワする。

朝は少し作業して、チェックアウト後に梅田へ。

かなり前から「関西に来るときがあれば教えてください」という熱いメッセージをもらっていたので、その方に対面でコンサルすることに。

正直、誰でもOKはしないと思うが、「この方から連絡が来たら快諾しよう」と思ってる数名の中の1人だった。

もうしばらくずーっと発信を追ってくれたし、noteメンバーシップでもしっかり勉強してくれているので、力になれたらいいなあと。

すげーいいカフェ。

2時間で追い出されたので駅のタリーズに移動。

お相手の時間ギリギリまでみっちりコンサルしました。

…と思ったら、こっちも割と時間いっぱいで空港での作業は上手く時間取れず(これはいつも課題)。

目次

まとめ

今回の大阪遠征における収穫はとにかく

自分の基準値に自信を持てたこと。

発信のためにメモを取る。

自分のメディアの肥やしにする。

目に映るものすべてをネタに換えてやる。

そんな気迫をもって生活することが、もはや当たり前になっている。

そして、

学んだこと

考えていること

取り組んでいること

を、もっとスピード上げてコンテンツにしないといけない。

まだまだ足りてない。

僕に会いたいと思ってもらえるのはすごく嬉しい。

ただ、本当に教えるべきことはこんなもんじゃない。

会うまでにもっと僕のコンテンツを見まくって初期値を上げて欲しい。

今回会いに来てくれた人は相当優秀だし、行動力も鬼高いが、それでもまだ足りない。

有益ノウハウは出尽くしてるとか言うが、ちゃんちゃら可笑しい。みんなほとんどわかっちゃいない。

ということで、どんどん学んで、どんどん出して、どんどん掘り下げて行かねば。

ブログメルマガスタエフなら無料で相当に学べます。メルマガはこの記事を読んで「本気で学びたい」と思ってくれた方には特別にバックナンバーもあげます。

少なくともブログを全部読んで、それでも読み足りなければXにDMください。そして、いつか会いましょう。

P.S.

今回の旅での一番の衝撃。

日傘がデフォルト。

6人いて4人が当たり前のように日傘をさしていた。

まあ、愛媛って車移動が常だし、「必須ではない」とは思いつつ、家で日傘関連の土産話をしていると……

正直、物欲がなくて「誕生日何が欲しい?」と言われても「作業時間」と答えてしまう僕が珍しく「欲しい顔」をしていたのか翌日仕事している間に買ってきてくれてました。

Xでは「ライターを豊かに稼がせる人」として
非常識な立ち回り・マネタイズ方法を研究中!


@carlosnote_
フォロー&気になったポストをいいねしてね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次