生徒9人+oneが鎌倉に集合!セミナーあり、大仏あり、スラダン聖地ありのワ―ケーション~前泊東京滞在を含めて~

またまた、旅に行ってきました。

今回は「関東地域」です。

全日程は2泊3日。ミッションは2つ。

金曜は有休を取って、準備万全でいざ羽田。

「濃い3日間」を、例によって、“24時間以内に記事に閉じ込める”という作業をやっていきます。

目次

1日目

初日の目的は

「クライアントへの挨拶まわり」

でした。

僕は元々「医療ジャンルに特化したWebライター」として活動していたんですが、

自分で書く

ライターを集めてチームを作る

チームを指揮する人を育てる

自分なしでチームが回る仕組みを作る

Webライターから軸足を抜く

という感じで今はWebライターとしての活動をしていないものの、SEO集客担当として記事制作やメディア運営にてクライアントに関わっています。

要は、

案件受注しているクリニックの”偉い人”を訪問し、今後の提案をしてきた

ってわけです。

元々は「12~14時が空いてるから一緒にお昼でも行きましょう」的な感じだったんですが、

「この後の予定ってどんな感じ?」

と聞かれたので

「いや、他に予定入れてないので自由に動けます」

と、答えると……

「夜、もうちょい話しますか?それまでクリニックの会議室使ってもらっててOKなので」

って言ってもらえたんですよね。

最初は

「ちょっと挨拶できたらいいかなー」

くらいに思っていたので

昼夜どっちか都合良いほうの時間で会って、

空いてるほうはなんか懇親会とかそういうのやってもいいかな

とかも考えたんですが、結果、功を奏しましたね。

まあよく考えると、こんなの”あたりまえ”の話。

ほら、

「このために愛媛から来ました」って人と

「他にもいくつかまわろうと思います」って人

そりゃー、

一緒なわけがないじゃないですか。

……

結局、夜の部はタワマンに呼ばれて部屋で打ち合わせ。

結果、

4月いっぱいまでのSEO案件を受注してきました。

それと同時に「5月以降の企画を練る」っていう仕事のスタートです。

(個人で仕事をしているライターさんと違って組織的に動いているので案件がはけるスピードが尋常じゃないんです)

一つ印象的だったのは僕がコツコツやってきたことをとても評価してくれたことでした。

詳しくは某noteにまとめているので読んで欲しいんですが、

要は、売り上げの数%を「紹介料」として振り込み続けてたんですね。

その方、フェラーリが好きで

話を聞くと、3台とか乗り回してる感じなんですが、

僕が毎月振り込んでいる数万円のことで

「カルロスはとにかく律儀だよね」

って言ってもらえました。

正直、毎月何百万も入ってくるなかで

「この数万円って、誤差みたいなもんだよなー」

とか思ったこともあるんです。

ただ、今回まさにちょうどいい機会だったんで本音を聞いてみたんです。

すると、

「いや、気持ちが嬉しいんだよ」

って。

「なるほど、そういうことかー」

って思ったんですよね。

手土産である人に倣った「カタログギフト」をお渡ししたんですが、それもめっちゃ喜ばれましたね。

金額どうこうってよりも

その人への気持ちっていうか

そういうのはいつまでも大切にしたいなーと思いましたね。


さて、商談が終わり、そのまま東京で宿をとってもよかったんですが……

翌日から始まるワ―ケーションに備え、ちょっとでも”西側に”移動しとこうかなーと思って、

なんとなくで横浜駅で電車を降り、軽く作業した後、周辺で空いているホテルを探すことに。

ただ、

全然空いてない……

まあホテルはあるけど埋まってるって感じか。

「平日の夜やし行けるっしょ」

って思ってたけど、甘かったね。

結局、深夜1時くらいにラーメン行って(家系・せっかくの横浜だし)

もう寝るだけなのでカプセルホテルとかでよかったんですが、

「シングル1.8万」の部屋しかなくて(てかここが空いてただけでもラッキー)

ちょい贅沢めな素泊まりにて、1日目を終えたわけです。

そういや

新卒数年とかは手取りで15万とか切ってたうえに

出張費が支給されるのは「年1回のみ」って縛りがあったので

たとえ東京であっても1泊1万で泊まれるように

「早割」とか「カプセルホテル」とかそういうのをしっかり調べていました。

今では多少高くても

行動しやすいように

拠点とか交通手段は選ぶようにしています。

そう考えると、

今回は「シングル1.8万」って言われたときに

「泊まるとこ見つかってよかった~」

って思ったんですが、若いころ(てか副業やってなかった)なら

「(高けぇー!)あ、ちょっと考えます」

って返しちゃったかもなーと思ったわけです。

たしかに、

ホテルとかは事前にちゃんと準備すれば削れた経費ではありますが、

お金が理由で行動を制限する

という回数が圧倒的に減ったのは副業やって、軌道に乗って、上手くいってよかったなーと思うことではあります。

2日目(ワ―ケーション1日目)

朝は7時頃に起床。

1件オフラインで打ち合わせ。

横浜ルミネで唯一空いているお店=スタバ

今回のワ―ケーション参加者は11名でみんな住まいはバラバラ。

福岡、愛媛、徳島、広島、姫路、京都、埼玉、千葉、あと神奈川民。

集合場所は「鎌倉」にしたんですが、

着く時間がバラバラってことで駅近のカフェで時間潰し。

人数多いと楽しいけど、難しいですよね。

今回、地元(といっても藤沢)の方がお昼のお店も予約してくれてました。

しらす丼定食

予約がなかったら、こんだけの人数で入れるお店は見つからなかったですね。

感謝と反省。

宿のチェックインまで少し時間があったので

「せっかくなら鎌倉の大仏も見ようぜ!」的なテンションで

若宮大路を下りつつ、

美味しいと薦めてもらったチョコレート屋さんで「テリーヌ」を購入して鎌倉駅に戻ります。

そうそう。

この「若宮大路」ですが、

なんと、

源頼朝が整備した鶴岡八幡宮への参道であり、日本の道百選にも入っている有名な道らしいですよ。

鶴岡八幡宮から見ると、

この道がまっすぐ海に向かって伸びるのが見えるらしく

「知ってたらちょっと見に行きたかったな…..」

と思ったりもしました。

また、

道の両端には石が積まれているんですが、

これらの幅は鶴岡八幡宮に向けて徐々に狭くなっており、

海側から歩いた時には目の錯覚で実際よりも遠く感じるらしいんですよね。

その理由にはいろいろあって、

鶴岡八幡宮の威厳性を高めるためであったり、

侵入者を混乱させるものでもあったらしいんです。

そんな目で見てなかったなー。

いや、悔しい。

なかなか簡単に行ける場所ではないですし、こういった知識を事前に入れておけば行く場所行く場所で語れるエピソードは増えるわけで。

そういうことの積み重ねで人生の豊かさは変わる気がしますね。


さてさて、次は鎌倉の大仏に向かいます。

江ノ電。なんかテンション上がる。

藤沢行きに乗ります
機能の訴求ゼロ。むしろギャグ振りしてて好き。
鎌倉から3駅。歩いても行けなくはない距離。
引きの大仏。
寄りの大仏。
横からの大仏。
中からの大仏。

僕ら”どっちかというと関西人”は「大仏」といえば「奈良」みたいな印象が強いです。

なので、

門を入って、

歩を進めていくと

屋外にドカーン

と大仏が現れる様は結構好きでしたね。

イイ時間になったので宿(エアビ)に向かいます。

今回、遅れて合流するメンバーを入れると「11人」ということでかなりの大所帯。

僕はワ―ケーションにおける最重要ポイントは「宿」だと思っています。

自分もたくさんのワ―ケーションに参加してきて、

シンプルにテンション上がる宿はワ―ケーションの満足度を高める

という教育も受けてきたし、実際、そう思います。

なので、宿を決める際には

「テンション上がるか」

ってのを考えるんですが……

今回は参加者が多かったので

他に「収容人数」「アクセス」も選定条件に入れて考えてたんですよね。

なので、結構苦労しましたが、結果満足のいく宿だったように思います。

さて、

15時過ぎにチェックインし、

初めましての方同士も多かったんですが、

特に全体で「自己紹介タイム」を作らなくても

みんな勝手に馴染んでくれてましたね。

さすがに一つ強い共通点(メンターが一緒)があると

「価値観が思いっきりズレてる」みたいなこともないですし、

まあ普段からチャットでは会話はしているのでスムーズに入れたのかなと思います。

で、

和やかな雰囲気で

ゆったりする人がいたり

ガッツリ集中する人がいたり

謎にダラダラする人がいたり(僕だけ)

1時間くらい自由に過ごした後にプチセミナーを開催。

名付けて

「愛され紹介力爆上げセミナー」

実は、noteメンバーシップ会員限定で当日参加枠をオープンにしていました。

感想です。

カルロス山本さんによるセミナー『「愛され紹介力」爆上げセミナー』を受けた。
「三方よし」を意識するという点に共感。
これはnoteのメンバーシップに参加している人で、ライブ参加できる人が招待されたセミナー。
カルロスさんのnoteメンバーシップはとってもお得ですよ。

https://x.com/moriri_56/status/1898292147989958698

カルロスさんの鎌倉ワーケーションに
メンシプ特典で
耳👂参加させて頂きました😆

営業で提案力を高めたいとずっと思っていたけど
「紹介力」をつけていけば
そこから派生するものが底知れない・・・
噂のワーケーションはリアルで見ると全然違いますね!!

(今から晩御飯作りまーす!!w)

https://x.com/malon2_mana/status/1898295672727839194

セミナーのアーカイブ(有料)を観たい方はこちらからどうぞ。

で、雨が降ってきて

うわー買い出し行くのだるいわー

とか言ってたら……

生徒9人集めてワーケーション。参加率9割。泣く泣く来れなかった方の枠はネテロで補填。抱えきれないほどのプレゼントをもらいました。月1でZoomしてるだけなのに。1年前の今頃、生徒は3人でした。そして今もこうして追いかけてくれています。僕が副業を続ける”唯一の”モチベーションだったりします。

https://x.com/carlosnote_/status/1898377966985560371

https://twitter.com/carlosnote_/status/1898377966985560371

なんか、くつろいでたら、いろんなお祝いをもらいました。

いやー、嬉しかったですね。

マジでツボに入ってしまえば泣くところまでいってました。

今や生徒も10人を超えてきてますが、

正直Webライターでは他の誰もやってないやり方でここまで来ました。

あえてライターが

言わないこと言えないこと

できないことしないこと

を批判覚悟でやってきました。

すると、

「カルロスさんのポストは他のライターと全然違って面白い」

「クライアントアーク以外のことをいろいろやっていてすごい」

「次に何をやるのか楽しみで目が離せません」

といった声が毎日のように届くようになりました。

で、

そういった

長文ポスト、コンテンツ制作、無料相談

とかを、とにかくがむしゃらに続けていたら……

「カルロスさんにコンサルお願いしたいんですけど」

と、逆オファーが届くようになったんです。

意外かもしれませんが、

僕は自分のコンサルをセールスしたことはほとんどありません。

理由は、

自分でセールスする必要がないから

です。

それだけだと「おい」って言われそうですが、

これはマジでおすすめです。

コンサルは相手から
「どうしても教えて欲しい」
って言われたときにだけ売る

これができるようになったのは「ある教材」のおかげ。

たぶんもう一般に販売されていなのでマジで興味ある人はDMください。相談してみます。

コンサルを始めてもうすぐ2年。

少しずつ増えた生徒は12人(活動休止の方を含む)。

ホントにいろいろありました。

いったんは僕のもとを離れた生徒が半年ほどの充電期間を経て帰ってきたり→それについて書いたブログ

企画が伸び過ぎてベテランライターから皮肉をぶち込まれたときに盾になって仕返しポストをしたらめっちゃ喜んでたり(笑)→当時、怒りの感情そのままに書いた貴重なnote

クライアントワークで忙しいなかで必死に時間を作って着いてきてくれるのが嬉しかったり、

「この先もカルロスさんから学びたい」とコンサルを継続する人が続出したり、

もう何か月も「カルロス生徒」と間違われ続けるほど発信を追ってくれたあげく本当の生徒になったり、

なんか生徒同士で勝手に企画してスペース始めたり、

今では僕無しの「生徒だけのLINEグループ」を作って仲間外れにされていることを知り愕然としたり(笑)

マジで僕のここ数年は

カルチル(カルロスチルドレン:要はカルロスコンサルを受けている生徒たち)中心に回っていたなあ

と感じるわけです。

それぞれが

グググっと

成長していく瞬間を見ているのが何より嬉しくて……

上で「カルチル」という表現をしましたが、

このネットビジネスのなかでは

僕からしたらみんなが子どもみたいなもんで

自分の商品より、

生徒の商品の売れ行きが気になるし、

前例がないことに一緒にチャレンジしていくなかで

「なんでわからないんだろう」

「気にせずやればいいのに」

「どこが難しいかわからない」

と、僕自身悩んだこともあります。

そんなこんなもありながら、

単純に「いくら稼がせる」ってだけでなく、

彼らの人生も一緒に背負うくらいの気持ちで歩いてきたんですね。

なので、

1人1人に対して思い入れがあります。

今回は残念ながら

残っているメンバーでは一番古参の生徒が来れなかったんですが、

部屋に並んで

「いつもありがとう」

的な言葉をかけられたときは

「あー、僕のやってきたことって間違ってなかったんだなー」

って、実感できたんですよね。

ただ、

それもこれも

僕からするとすべてが教わったこと。

そうです。

オフ会とか

生徒同士のZoom交流会とか

今回みたいなワ―ケーションってのは

全部、僕が自分のメンターに誘ってもらって、体験させてもらって

めちゃくちゃいいなー

「豊か」の象徴だなー

生徒にも体験させたいなー

って感じたものをそのまま下におろしてるだけ。

で、自分主催のワ―ケーションはすでに12月に小豆島でやったんですが、

今回みたいな「大所帯&生徒がほとんど全員集合」ってのは初めてだったので

なんか、感動しちゃいましたね。

あー、すいません。

もうワ―ケーションとは直接関係ない感情を割と長々と書いてしまいました(焦)

まあそんだけ嬉しかったってことです。


さあ、話をワ―ケーションに戻しましょう。

「晩御飯はテイクアウトでいいよねー」

って話をしてたんですが、

いざ行ってみると、

宿の近くに良い感じの蕎麦屋(有名なお店らしい)とか

レストラン(こっちも良い雰囲気)があって、

「いいじゃん」

と、予約の電話をするも、どこもいっぱい……

結局、ピザーラに宅配をお願いすることに。

まあ大人数で、雨の日に、手軽につまめる食事でいうと、

ピザ以上に適任はいなかったかも。

つまり、正解。

その後、宿の規約で日帰り組は帰宅。

といっても、20時とかです。

「雪っぽいから早く帰るかもです」って言ってたメンバーもギリギリまで粘ってたし、

もっとみんなで過ごしたいなー

って思いが一つになっていた気がしますね。

そうそう。

その後は交替でお風呂に入ったり(初速42度は大丈夫だった?)

各々作業したり(4時とかまでやってた人も)

ソファでダラダラしたり(僕だけ)

「明日は朝ご飯でパンケーキ行くから7時には起きてねー」

と号令をかけながら、

「う、早起きつらそう……」

的な雰囲気をひしひしと感じながらワ―ケーション初日を終えたわけです。

3日目(ワ―ケーション2日目)

予定では7時半にしてたんですが……

いや、甘かった。

結論、7時には出ないと行けなかった。

「あと5分待ってー」っていうマイル好きなお姉さん。

いや、わかってる。

女子の5分は15分くらいなら良いほう。

いや、てかそれならもうみんなで朝活できるように早く寝るプランを敷くべきやったな。サーセン。

この日のミッションは

「パンケーキ食べる」

「スラダンの聖地に行く」

の2点。マジでこれ以外はノープラン。

スラダン?なにそれ?って人もいたし、なんなら行く途中の江ノ電のホームでOPの動画チェックしてるし。

てか僕自身も名前知ってる程度でストーリー知識は皆無。

いや、それでも全然OK旅だったのでそこメインの軸において、逆算してモーニング食べられそうなカフェをピックして行ってみたんですよね。

そしたら激込み。

いや、30分は確実に待ったよね。

下手したら1時間近かったかも。

てか、なんなら注文してから20分かかるって言われたし。

前もって行くと決めてたら予約できたんだけどね。

その辺のカッチリ予定組むとこと、自由に直感で動くところってのバランスは今後の課題ですね。

ということで……

ふわっふわのパンケーキ

リコッタパンケーキ ¥2,000
こういう標識?看板?好きっす
お店の裏に続く道。地中海彷彿させる感じ

で、スラダンの聖地を見るため、そのまま鎌倉高校前駅へ。

ここらしいっす。わかる?笑

ここはもう観光客がいっぱい。

てか、ほとんど外国人です。

生徒の一人はワ―ケーションで一番良かったのは「スラダンの聖地に来れたこと」って言ってました。

そんだけ言うならここ組み込んでよかったなーって思うわけです。

目の前に江の島が見えていたものの、チェックアウト時間が迫っており、いったん宿に戻ることに。

いやー、ここも時間のロスでしたね。

往復40分はかかってるし、チェックアウト伸ばすために追加料金かかってるし、次への課題ですわ。

気を取り直して江の島へ。

江の島って、そこに何があるのかとか全然知らなかったんですが……

どうやら神社が3つあって、そこへの参道沿いに露店があって、

上に登ったところに「シーキャンドル」っていう展望台とか、「サムエル・コッキング」っていう庭園とか

そういうのがあるみたいですね。

今回は時間と足の関係で行けなかったんですが、3つの神社を3姉妹とするコンセプトがちょっと気に入ったので「今度は島一周とかもしてみたいかもな」とは思いましたね。

江の島関連ではいくつかメルマガネタを書こうと思います。

書いたらバックナンバーはここに溜めておくので定期で見に来るかメルマガに登録するかしておいてください。

バックナンバー「江の島で受けたセールスがズルガシコイ」を読む

明治時代のポストをイメージしたレプリカらしい

「なんかレア感あるなあ」と思ったので、

とりあえず写真に収めておいて、家に帰ってからググったら……

どうやら特別なポストだったらしい。

通称は「黒塗柱箱(くろぬりはしらばこ)」

明治時代のポストを復刻させたレプリカで、普通にポストとしての機能も果たしているらしいんです。

しかも、これが島唯一のポスト。

で、面白いのは投函口も当時の規格を再現しているから基本的なはがきとか封書以外は折り畳まないと入らないとのこと。

あとレターパックもNG。

で、併設された江の島郵便局からの郵便物には「江の島の風景印」が押されるっていうプレミアがあるも、このポストに入れると対象外、というちょっと残念な仕様。

とはいえ、

「あれって、そんな裏話があるんだ。すげー」

って思えるのは、

こうやってブログに記録すること前提で

目を光らせ、

写真を撮って、

帰ってからググって、

ようやくここに背景をまとめられたわけなんです。

自分が見たこと

感じたこと

考えたこと

だけをまとめるのではやはり薄っぺらくなってしまいがち。

そうではなくて、

自分が行って手に入れたホカホカの感情に情報を結びつける

これができたら読みごたえがあり、面白いブログが書けるんだろうなーと。

最近、別の発信者さんのコンテンツで勉強させてもらったので即実践→即実感した次第であります。

江の島神社・大鳥居(一番手前)
しらすソフト

しらすソフトはイメージと大差ないけど、ちょっと残念感。味は正直、全然不味くなくて、むしろ美味いまである。

まあシンプルに写真撮りたくて買った感じ。

これもし全面贅沢にしらすまぶしてくれるなら1,000円とか出すけどな。

名物たこせん。島じゃなくて降りたところのほう。

江の島の島のほうのたこせん屋はもの凄い行列。しかも、回転率も悪いらしく、今回は諦めて駅に戻る途中のお店へ。

ただ、正直あんまり変わらんでしょ。

特徴的なのは「たこ」をそのままプレスする製法。ちなみに「たこ」だけじゃなくて「えび」もあった。

「こいつらやってんなー」って思ったのは、

「たこせんべい(ハーフ)」500円

「えびせんべい」700円

としかないのに、たこせんべいのフルサイズも売っていて、値段はどこにも書いてないのにえびよりちょい高の1,000円。

エグい商売してなさる。

まあええけど。

島のほうで小さい子どもが落として、割って、今にも泣きそうな顔してて可哀そうだったが、自分で買ってみると、あまりにも脆いのを実感。

あれはしゃーないわ。

以上。

江の島駅に預けていた荷物を回収し、帰りはモノレールへ。横浜駅で新幹線組とお別れし、飛行機組は京急線で羽田へ。

羽田のカフェで作業したが、ワ―ケーション中に一番集中して作業したのがここかも。

1時間ごとに徳島行き、福岡行きが出発し、最後に残された僕は家に着いたのは22時。

いやー、本当にまる3日間楽しかったし、

「豊か」を実感できましたね。

家族に無理を言って、それでも「行かせてくれ」と相談する生徒たちメンバーたち。

いろいろあれど、送り出してくれるメンバーの家族様。

なんか夫に半日有休取ってもらって参加したツワモノもいたみたい。

本当にありがとうございます。

終わりに近づくにつれて

「もう終わるのか」

「次はいつですか」

そんな声が聞こえてきましたね。

いや、ここに戻ってくるために、まだまだ僕自身がパワーアップして、みんなに面白い未来を見せられるように

もっともっと頑張らなあかんなあ

と、思ったわけです。

まとめ

今回、特に長々と僕たちの旅行記に付き合っていただき、ありがとうございました!

僕自身、10人を率いて旅をしつつ、そのなかで「全員に何かしらの学びを持ち帰ってもらう」というミッションを追いかけて、ここ数か月、この旅を楽しみに準備してきました。

堅苦しいだけでもダメ。

楽しいだけでもダメ。

全員でここに戻ってこれるように、次に会える日までそれぞれやれることをやり尽くそう

そんな熱い気持ちが伝わってくるワ―ケーションでした。

みなさんもまずは「ワ―ケーションへの参加」

そして、特に生徒を持っている人なんかは「ワ―ケーションの主催」

と、ぜひチャレンジしてみてください。

ちなみに、僕の公式LINEでは

わ学

とコメントすると、ワ―ケーションの魅力を語った限定動画が無料で受け取れます。

まだ受け取っていない方はぜひ受け取っておいてくださいね!

Xでは「ライターを豊かに稼がせる人」として
非常識な立ち回り・マネタイズ方法を研究中!


@carlosnote_
フォロー&気になったポストをいいねしてね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次