【飯テロ注意報】何一つ予定通りに行かないのが逆に尊い埼玉うどケーション~小山屋・肉汁うどん桜・駕籠休み・のうぼ上尾店・番外編そばいち~

人生初。

埼玉県に行ってきました。

これで行ったことのない都道府県が「青森、福島、栃木、群馬、茨城、富山、長野(あ、書いてみると思った以上にあるな…)」の7つに。

アプリで見るとこんな感じ。

「経県値」というアプリでiOS/アンドロイドそれぞれあるので使ってみてください。

教えてくれたのはこの方↓

今回、土曜日に東京で用事がありまして、そのついでに埼玉にやってきました。

今回、埼玉を選んだ理由としては主に3つ。

① 東京からのアクセス
② 生徒の1人が埼玉在住
③ まだ行ったことない未開の地

今回は、だいぶ前から、3連休の頭の1泊で飛行機を押さえていました。

2泊あったらもう少し自由に動けた気もしますが…

ただでさえ
2週連続のワンオペ
なので遠慮して1泊にしていたうえに

「14~16時は東京」「17時には羽田」という確定事項あり。

現実的に行けるのは、関東圏のみだったんですよね(この辺とか帰りの便も設計しとけばもっと行動範囲広がったはず!反省…)。

そのなかで…

「そういや埼玉にあの人いるじゃん」

と閃いたわけです。


こんなこと言うと、「上には上がいる」と笑われそうですが…

僕自身、今なお副業ですし、

あまり野心とか物欲がないため、

「自分が稼ぐ」っていうことに対しては、それなりに満足できる水準まではきたと思っていて…

ここから先どうするか

でいうと、

周りに稼がせる

とか

稼いだ先の世界をおすそ分けする

ってことにしか面白味を感じられなくなっている気がします。

だからこそ、自分で経験したことを

こうやって

「1円にもならないブログ」にコツコツと書き溜めているわけです。

このブログに書いてあることは

(僕がサーバー費を滞納しなければ)

5年後10年後にも残り、誰かの目に留めるはずです。

そこでちょっとでも、その誰かの「背中を押すような力になれば」と思って書いています。

だからこそ、

自分で一人旅をしてもいいんですが、

どうせなら周りを巻き込んで面白い体験をシェアしたいと思っています。

そして今回、プラスアルファで決定打となったのは…

実は、埼玉が「うどんの隠れ聖地」であったこと、なんです。

まず前提として、僕は超うどんマニアです。

うどんめぐりに行けば午前中だけで7軒。

(だって、お昼過ぎたら開いてないんだもの…)

(ちなみに妻はうち2軒しか車から降りません)

好きすぎて自分でも粉から打つし、

一人旅でも→ブログ

お客さん連れてでも→ブログ

わざわざうどんを食べに行くほど好きです。

しかも、一応「うどん県生まれ」だったりします。

そんな僕は埼玉県もまたうどん大国であることを知っている。

今となっては、群馬や岩手だけでなく他にも抜かれ、「うどんの消費量が多い都道府県」のトップ5からも陥落してしまった埼玉県ですが、10年前は間違いなく「2位」でした。

それをなんとなく覚えていて、

いつか行ってみたい…

と、思っていたんですよね。

そう思ってからは割とトントン拍子に話は進み、

「埼玉ってなかなか広いんだな~」

「埼玉のうどんってめっちゃバラけてるじゃん」

一番有名な店(藤店)は日曜休みかよ~」

とか言いながら、

宿(ひさびさのカプセルホテル)と、大宮駅から空港までのシャトルバスを予約。

あとは店を詰めるだけ。

埼玉うどんの本を買ったり、

Gooleマップとにらめっこしたりしながら

絶対ここだけは行きたいっていう「メインのお店」と

朝でも空いてる「穴場のお店」をリストアップ。

さらに

電車で1本のところに「盆栽美術館」なるものがあったので、

そこをねじ込みつつ、

「埼玉うどケーション」と名付けて参加者を募集。

日程は以下の通り。

うどん①うどん屋のうぼ
上尾のほう
6:00〜9:30からいける珍しいお店
行けるなら7時とかから行きたい

朝活@上尾駅
上尾駅のどこかでやる
タリーズがあるのは確認済み
場合によっては大宮でもいいかも
ここでの作業次第でうどんもう1軒入れるかも

移動(上尾→大宮)
JRで10分くらい
プラスタクシーでいいかも

うどん②駕籠休み
10時開店
並ぶの不可避らしい
一応、開店すぐにならぶ
武蔵野うどん

散策@大宮周辺
・大宮公園
・盆栽美術館

解散

んー、我ながら完璧。

ちょっと僕のほうでいろいろあり、予定を決めるのにモタついて告知がギリギリになってしまった。

そのため、参加者は少なく(2名)なったが、まあしょうがない。

(あとは3連休のド真ん中っていうのもキツかったかも)

うどケーションは日曜だけど、大宮に前泊することを伝えると

「前夜祭しましょう」ということで

駅の近くでうどん→シーシャをキメることに。

ただ、18時に集合だったが、

出版記念パーティーが思った以上に(会場が時間厳守退室だった)早く終わり、

まだ少し時間がある。

1軒行けるじゃん

うどん魂に火が付く。

ググってみると、今乗っている沿線上によさげな店がある。

よし、決めた。

いったん待ち合わせの大宮を過ぎて、宮原、上尾、おけが…

ん?

あれれれれ?

Screenshot

どうやら僕が乗るべきだったのは「高崎線」で

今、僕が乗っているのは「宇都宮線」らしい…

なんやねん!

急遽、蓮田駅に下車。

これが僕にとっての記念すべき埼玉初上陸の地、「はすだ」だ。

ここから目的地に戻るとすると、

いったん大宮に戻って

そこから高崎線に乗り換えてV字ターン!

…だが、さすがにそこまでやると約束に遅れ過ぎる。

ということで、

予定を変更して大宮に戻る方向にあるうどん屋へ。

こちら「土呂駅」である。

最寄りとはいえ、歩くには遠い。

ということで、タクシーを即る。

到着。

店内には放し飼いの柴犬がいる(苦手な人もいそうだが…)。

僕は別に気にならないが、撫でたりはしないスタンス。

メニュー表から見るに、一番の看板メニューである「なす汁うどん」を注文。

武蔵うどん(埼玉の代表的なうどんのひとつ)は、極太麺をつけ汁にぶち込むのがどうやらテッパンらしい。

僕はこういう旅先での食事では

「何が食いたい」ではなく、「何を食うべきか」で選ぶ。

ごま汁にも肉汁にも鴨汁にもそそられたが、

その店の「定番(であろう)メニュー」を行っておけば間違いない。

極端な話、不味くてもそれで満足できる。

Googleのレビューや店のメニュー表を総合的に判断した結果、

「なす汁うどん」がこの店で食うべき最適解だったということだ。

で、すいません。

まだ、うどケーション本編が始まってないんですが…

今回出て来るうどんの中で

ダントツナンバーワンはこの店です。

ここだけの話、下手したら人生トップ3に入るくらい好きなうどんでした。

難点は車じゃないと無理ゲーな場所にあること。

電車もあるはあるけど、まあまあ不便。

(てか後から気づいたけど、埼玉の有名なうどん屋ほとんど車がないとキツい)

お店の雰囲気はYouTubeに動画上げてる人がいたのでそれを観てもらおうかな。

…ということで、大宮へGO。

なんとかラインの大宮公園駅。

着いた!謎の埼玉感。

さっそく合流してうどん屋へ。

よーたさんは、個別のコンサル生。

もう1年以上毎月Zoomしてるし、オフで会うのも3回目。

会うのは半年ぶりくらいだったんですが、自然に入って行けました。

うどんはこれ!

「肉汁うどん」っていうのを推しているのはわかったけど、

同系列で気になった「豚そぼろ汁うどん」を注文。

歯ごたえがあって、1本1本美しい麺。

これも美味い。

お店は地下にあって外からはわかりにくいかも。

通り側に看板はあります。

「肉汁うどん桜」←行ってみてください

さて、少し移動してシーシャ屋へ。

というのも、同行したよーたさんが行ったことないと言うので

最近できた「個室あり」のお店に行ってみました。

(未知の世界ってすげーハードル高いからね。ハリネズミカフェのときもそうだったわ)

竹炭ジンジャエール(自家製)で、大宮に乾杯。

(なんか商店街にも竹炭パスタとかあったけど、え、何?大宮は竹炭を推しての?名産地とか?)

お店の定番のやつを2台頼んだけど、結構強かった。

5時まで空いてるし、ドリンクもフードも充実してるし、隠れ家感があってエロい。

個室があるシーシャ屋っていいね。ありだね。

3時間くらい作戦会議して23時でお開き。翌朝も早いのでね。

解散して、ちょっとふらついたのちにカプセルホテルに戻る。

イージーステイ大宮

ここはキレイだしカプセル1つ1つが広め。

あとソフトドリンクだけでなく、カップ焼きそばも食べ放題。

唯一の懸念点はサウナがないこと。

こういうカプセルホテルは「大浴場+サウナ」みたいなのがあることが多いけど、ここはシャワーのみ。

というのも、

「サウナにカプセル(宿泊機能)を付けた」ってより、

「ネカフェにカプセルを付けた」に近いイメージ。

なので、

シャワーはあるけど、大浴場はないよ~

って感じ。

そのおかげで大幅にコストカットできている感じがする。

宿泊者用のマンガスペースもあるし、ロビーは席ごとにコンセントがある。

この辺はネカフェっぽい。

こうやって明確に色を付けるのはいいね。

部屋、こんな感じっす。

おやすみ。


翌朝。

5時半。

おはよう。

元は「6時に朝うどん→朝活」の予定だったけど、

実はそのお店、朝うどんを7月でやめちゃったらしく泣く泣く中止。

集合時間を7時に変更した。

ということで少し時間あるので散歩へ。

なにこの自販機。埼玉すぎる。

大宮公園につながる道を進み、鳥居をくぐる。

広場的なところにデカい時計がある。

あらゆる小道が集まる中央にこの時計がある。

この辺は朝の日課のウォーキングをするお年寄りであふれていた。みんな元気だ。

おっと、

ちょっと時間が怪しくなってきたので帰りは走った。

Screenshot

ランニングしてた頃だったらシューズ持参(てか履いてきて)10kmくらい走ったんだろうな。なつい。

いったんカプセルに戻ってシャワー浴びて

大宮駅でうどんを食べられるところを探す。

ない。

朝うどん食べられるところって、四国でもなかなかないのよね。

もうええや、そば行こう。

駅ナカのそば屋。

「狭山さといもコロッケそば」

これ食べられたのはめっちゃよかった。

だって、メルマガ書けたもん→バックナンバーを読む

感想↓

このお店のレビューに

コロッケは別皿で欲しかった…うにゃうにゃ

みたいなのがいたが…

けしからん。

わかってない。

実は、コロッケとうどん・そばはめちゃくちゃ相性がいい。

崩して混ぜて食べるのが美味い。

しかもこれは邪道でもなんでもなく、本場香川の人でもやる。

それが嫌ならコロッケそばなんか食うな。

そもそも券売機の写真も上に乗ってたわ。

文句言うな。

食後は同じく駅ナカのスタバへ。

日曜の朝からあくせく動く人々を見下ろしながら飲むWエスプレッソラテは最高。

作業も捗る。

…と、この人が言ってました。

今日も一緒です。

日曜から1人合流して、行列必至のうどん屋に並ぶ予定!

3時間弱ですが、作業します。

が、

なんか都内のホームで人身事故があったらしく、ダイヤが乱れていると。

どうやら12時前になるらしい。

まあ別に確定の予定とかなくて、

そのメインのうどん屋行けたらいいかなくらいのノリなので気楽に作業しつつ待つ。

スタバの上のところにテラスあり。

晴れてたらここも良さそう。

駅での待ち合わせって地味に困る。

何か目印が欲しい。

(スケートの)宮原(知子)(の幟)の下で

無事合流。地味に遠いのでタクシーに乗り込む。

いや、10時で行列できるらしいし、さすがに並ぶよね~

あれ?待ちゼロじゃん!ラッキー!

「研修のため、臨時休業します」

これはさすがにダメージ来た…

ことごとく予定が崩れ、

でも、せめてここで食べられたら満足

と仕込んだお店が休み…(しかも研修で)

いやー、悔しい。

とりあえず、代わりの店を探しつつ、近況とか話しながら、さっきタクシーに乗ってきた道を歩いて戻る。

来てみて思ったけど、

やっぱり埼玉のうどん屋って辺鄙なところに散らばってて、大宮とかにはあんまり多くない。

所沢の西武ライオンズの球場とか

はたまた秩父とか

結論、埼玉の観光には車は必須。

次はレンタカーを使おう。

さあ、気を取り直してうどん屋探しに戻る。

そういえば、朝うどんを食べるためにリストアップしていたお店

朝はやってないけど昼はやってるはず。

お昼前だったけど並ばず入れた。

「肉ねぎ汁」

うどんは普通の「小麦麺」と「ごぼう麺」が選べる。

珍しかったので後者を選択したが、正直微妙。

普通の小麦麺のほうがよかったかも。

でも僕好みの歯ごたえ系の太麺なのは良かった。

今回の旅で「埼玉のうどん=太麺+具材たっぷりのつけ汁」っていう方程式が確立された。

ネテロさんが注文したのに放置していたちくわ天。

そういや僕もトッピングの食券買って出さずに食って、帰ってから気づいたことがあったなあ。同じだ(合ってる?)。

いろいろ予定は崩れたため、

うどケーションとは言いつつ、

2日目は1軒どまり。

ただ、帰りの時間も迫ってくる。

残りはシャトルバスの時間までカフェトークでもすることに。

そして、上尾にはちょうどいい感じのカフェが見つからず、大宮に戻る。

サクッと一駅。

ネテロさんの好きなベローチェへ。

ベローチェはコーヒーもフードも安すぎる。

どこで利益出してんのこれ。

そして、時間が来た。

大宮から羽田はシャトルバスで移動する。

電車の方がそりゃ安いけど

直通ってめっちゃ楽だよな。

ホームから歩かなくていいし。

あと、羽田で少しだけ時間があったのでネテロさんとラウンジへ。

あざました。


今回、うどケーションと言いながら(2回目)

2日目に食べたうどんは1軒だし、

まともに作業したって朝スタバでの3時間くらい。

よーたとはトータル10時間くらい喋ったが、

ネテロに関しては3時間くらいか。

帰り道、シャトルバスに向かって歩きながら

「ネテロはうどん食ってベローチェでコーヒー飲むためにわざわざ江の島から大宮まで来たのか」

と思うと、可笑しいと同時に、なんか申し訳なくなってしまった。

でも彼は「誰と食うかじゃないすかね」と一言。

そう思ってもらえることも嬉しいし、自分もそんな時間・お金の使い方をしたいと思った。

コロナが明けて

その反動もあって

ネット上で活動してた人まで

続々と人と会い始め

オフ会
作業会
懇親会

といった「オフの会」が日常に。

たしかに

思いがけない場で

思いがけない出会いが見つかることもある。

たくさんの人が参加する場に行けば

一度でたくさんの人に会えて効率的だと思う。

ただ、

人数絞って

太く、濃い時間の方が好きだし

これにはこれにしかない良さがあるなあと。

具体的にいうと、

3~4回会ってる人と何時間も過ごすと

さすがに“しょうもない話”を交えないと場が持たない

みたいな事象が発生する。

小豆島ワ―ケーションのときには

小豆島から松山空港まで3時間くらいネテロと一緒に帰ったけど、

やっぱしょうもない話もたくさん出てきてた。

ただ、そういった

“ZoomとかDmで話すほどでもないしょうもない話”が途轍もなく面白かったりする。

(ここには書かないが刺さる人には二度と抜けないくらい深々と刺さる本質に関する論文の話とかね)

今回でいうと、

目玉のうどん屋が閉まってて代わりを探して歩いるとき(ここ)に

ペラペラペラ~っと雑談みたいに話したことがあって

それきっけで1つ動き始めた事業がある。

僕とネテロを除いて、あと少なくとも2人巻き込んで。

別に歩きながらでもいろいろ進むんだよなと。

「カルロスが来るなら」

って他の予定をずらしてでも

僕の壮大な“あそび”に付き合ってくれる人は一生大切にしたいって思うし、

そう思える人と会えるチャンスに注ぐ金のレバレッジって半端ないなあと。

稼ごう、使おう。

Xでは「ライターを豊かに稼がせる人」として
非常識な立ち回り・マネタイズ方法を研究中!


@carlosnote_
フォロー&気になったポストをいいねしてね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次