医療ライター向けスペース1年分25万文字をベースにストーリーで学べるノウハウ本が完成

先日、新作のKindle本をリリースしました。

とはいえ、

実はこれ、すでにあったコンテンツを作り変えただけ。

6/13(金)17時から 6/15(日)17時まで
無料キャンペーン実施します!

今回の記事ではその背景をまとめておきます。


僕がWebライターの活動に加えて情報発信を始めて半年ほど経った頃、ある実力者とスペースで対談をすることに。

ありがたいことにそれがかなり好評でシリーズ化することになり、結局、1年間続けることができました。

最初は本当にその場のノリだったんですが、

リアルタイムで参加してくれる人が10人、20人、30人と増えて、毎回の内容だけでなく、参加特典として毎回限定動画を準備するほど全力で立ち向かってました。

さらにスペースをやって終わりではなく、(十分な金額とは思っていないが)仕事としてスペースの内容を議事録として残してもらうなど、やれることは妥協なくやったつもりでした。

そして、僕の活動がクライアントワークから離れるにつれて発信内容は変化し、日々の発信に反応してくれる層も変わっていきました。

そうはいても、もともとはWebライター向けの発信で影響力を付けてきたため、自分の生徒には現役のWebライターが多いわけです。

となると、生徒のコンテンツもWebライター・医療ライター向けになるわけで、今でも彼らのターゲットである「初心者~中級者のWebライター」の反応をチェックしています。

情報発信ビジネスの基本は
「お悩み解決」

ということで、

何に悩んでいるのか

どんな発信を求めているのか

ライター界隈では何が話題なのか

などにはアンテナを張っています。

そして、

あることに気づきました。

【悲報】

みんな過去コンテンツを全然見てくれない

まあ、これは僕のうぬぼれかもしれませんが、

僕たちのスペースのコンテンツだけ消化すれば、まあまあ行けるでしょ

って話で、なんで見ないんだろー、って感じなんですよね。

それ議事録に書いてるじゃん、とか。

でも、思い出してください。

ヒトって、見ないです。そして、信じないし、行動しない。

「イイもの作ったら見てくれるはず」ってのはどう考えても制作者のエゴ。

そう、僕はサボってただけなんです。

ということで、

よし、届ける努力をしよう。

と、決意しました。


当初は、

議事録に書いてあることをそのまま転記して本にしよう

と、考えていました。

オリジナルの図もたっぷりで、見やすいかなと。

ただ、同じ内容を見るだけなら、今の形(Webサイト)が一番良いはず。

というわけで、

僕たちが1年間かけて積み上げた
全12回のスペースの内容を踏まえた「ストーリー形式でノウハウが学べる本」を作ることにしたのです。

昔だったら骨の折れる作業だったでしょうが、今の時代はAIがあります。

議事録として保管してあったテキストデータ(およそ25万文字)をすべてAIの中に放り込み、ポイントを抽出させて19本のコラムの叩き台を出力。

その後、すべてをリライトしつつ、ストーリー仕立ての前半部分を仕上げ、後半は特典で配布していた4人の医療ライターへのインタビューを文字起こしして抜粋の形でまとめました。

良い意味で、この本はスペースの
「ダイジェスト版」だと思っています。

興味はあるけど、そこまで真剣なわけではない。

なんとなく雰囲気を知りたい。

このあたりに一番「ちょうどいい」のがKindle本なのではないかと仮説を立てたわけです。

ちなみに、

僕の本の中で「医療 ライター」で検索すると、比較的上位に出てくる本があります。

これです。

あと、Webライターさんの本をたくさんサポートして来ました。

こちらにまとめてあります

こういった周辺の本から動線を作って、細々でも読まれる仕組みを作っていきたいと思います。

6/13(金)17時から 6/15(日)17時まで
無料キャンペーン実施します!

最後にお願いがあります!

① 大変励みになるので、内容が良かった場合に限らず、ご意見・ご感想いただける方はぜひ「Amazonカスタマーレビュー」をお願いします(星評価だけでもうれしいです)

② 今後も自信作をいち早くお届けしたいので、著者ページ「フォローボタン」をポチっと押しておいてください。

Xでは「ライターを豊かに稼がせる人」として
非常識な立ち回り・マネタイズ方法を研究中!


@carlosnote_
フォロー&気になったポストをいいねしてね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次